6月30日は12月の大晦日とともに大祓が行われます。
大祓は茅草などで作った茅の輪をくぐることによって、知らず知らずのうちに降り積もった心身の罪や汚れを祓い清め、厄災から逃れるための神事として、古くから全国各地で行われています。当神明社では下記の通り 「大祓式」を執り行います。
(6月の大祓は夏越祓(なごしのはらえ)・夏越祭・水無月祓 とも呼ばれます)

例年ですと6月30日に凡そ200人の参列者により大祓を斎行して参りましたが、今年は感染症対策として集中を避けるために、下記の通り輪くぐり神事を執り行うことになりました。