正月情報
新着情報
お知らせ
年間行事
こよみ 令和4年
参拝の作法
人形と清流
神棚とお札
神明社一覧
パンフレット
服忌の心得
案内図
節分祭
健康祈願祭
夏越祓
例 祭
風 祭
庚申祭
大 祓
■
人形は「ひとがた」と読みます。人形流しは、知らず知らずの内に犯した罪や、積り積もった心身のけがれを取り除くための儀式です。
一、人形で身体を撫でます
悪い所は念入りに
一、人形に息を吹きかけます
一、人の罪やけがれを付着させた人形を
清流に流します
■
人形
(ひとがた)
に住所や氏名を書き入れることもあります。当社の清流は境内地下70mから汲み上げた井戸水を流しています。
■
人形を使ったお祓いは、 6月30日の「夏越しの祓」や大晦日の「大祓」に、全国各地の神社で行われていますが、当社では
一年中いつでも
できます。
下の図は人形です 大きさは60mm×125mm 背景の文字列は「大祓」の時に読まれる祝詞文の一節です
下の図は車形(くるまがた)です 罪やけがれが降り積もるのは人間だけではありません 車もお清めしましょう